
Q&A 当事務所に寄せられるよくあるご質問とその回答を掲載しております
これ以外の内容で、ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
また、無料相談会もお問い合わせフォームより承っております。どうぞお気軽にお申し込みください。
資金・土地その他いろいろ、まずは御相談を!
![]() |
いつの時点で設計契約を結ばなければならないのでしょうか? |
---|---|
![]() |
2回程度、お客様のご要望のヒアリング、敷地の確認の後、ラフな平面図と敷地の活かし方を書き込んだ配置図、断面スケッチ、外観デザインを作成しプレゼン テーションをさせていただきます。 その時点でお気に召さなければ、打ち切りで結構です。じっくりとお考えになってから「次の段階に進めよう」と思われましたら設計契約をお願いします。 |
![]() |
建築条件付土地って安いようですが実際のところどうなんでしょうか? |
---|---|
![]() |
よく、新聞折込チラシの土地情報に「建築条件付」と書いてある物件があります。土地の坪単価は少し安めに設定してあるのですが、当然、工事費でその差額は回収できるシステムになっているのです。 また、工務店所属か下請けの設計士が設計するので、満足のゆく建築になるかどうかは、「時の運」となってしまいます。小規模な不動産会社が扱っている土地の場合、坪単価数万円を加算すれば「建築条件付をはずす」という交渉もできますので、ご相談ください。 |
![]() |
木造、鉄骨、鉄筋コンクリート構造ってどう選ぶの? |
---|---|
![]() |
一般的に住宅は木造で建てられる場合が多いのですが、それは、木の安らぎや、価格的にリーズナブルということから選ばれているようです。確かに、特に大空間を求めたり、自宅でドラムを叩こうというような遮音性を求めない場合は木造が適しているでしょう。 都心部で電車の線路脇であったり、都市計画で防火地域 指定がされている敷地であれば、遮音と耐火に優れる鉄筋コンクリートで造ることがいいでしょう。「間仕切りをせず、車や、バイクと一緒に過ごしたい。」と お考えなら、床はコンクリートで鉄骨造の軽快な屋根を載せ、壁をガラスと木で構成するということもできます。 木造、鉄骨、鉄筋コンクリートそれぞれに、長所短所はあります。全ての構造の建築に対応できますので、お気軽にご相談ください。 |
![]() |
ハウスメーカーで建てるのとどう違うのでしょうか? |
---|---|
![]() |
ハウスメーカーとの違いは大きく分けて3つ有ります。
|